Column

コラム

  1. HOME
  2. コラム
  3. なんだか色味が好みと違う。そんなときには塗装がおすすめ

なんだか色味が好みと違う。そんなときには塗装がおすすめ

インテリア塗装イメージ写真

インテリアにこだわりたいけど賃貸だからと諦めてはいませんか?
そんな方たちに贈るコラム第4回です。(第1~3回は一番下にリンクがあります)

今回のテーマは賃貸物件に限らず活用できる『塗装』についてです。

家具や雑貨など身近にあるものを好みの色に出来ると気分も良くなりますよね。こだわる人だとインテリアのテイストが違う事が気になるという方もいらっしゃると思います。

せっかく購入したり、作成した物がイメージと異なっていたらガッカリしてしまうとおもいます。

諦めないで!

そんな時は塗ってしまいましょう!

ただ塗るだけじゃない! 実践編

オイル、クリア塗料の写真

DIYが浸透している現在、ホームセンター等で様々な塗料が簡単に手に入るようになってきました。

水性、油性やアクリル、ウレタン、オイル、ニス等色々な表記があり何を使えば良いか迷ってしまいますね。

今回は木材を塗るのでオイル塗装にしたいと思います。

オイル塗装の特徴としては表面に皮膜を形成するのではなく染み込んでいくので木目が際立つという所と時間の経過により風合いが変わるというのがあります。

色を付けるオイル塗料(写真左)と保護する仕上げのクリア塗料(写真右)を用意しました。

では、実際に棚を着色していきます。

着色の仕方

①きれいに拭く
塗装する木材にゴミなどが付かないようにきれいに拭きます。

②(必要があれば)サンドペーパーをかける
写真のようにガサつきやささくれていたら、サンドペーパーをかけてならしておくと良いです。

着色の仕方2

③塗料をバケットやバケツトレーにあける
この時、塗料をよく振ってください。
オイル塗料は分離しやすくそのまま使用すると色ムラの原因にもなります。
塗装屋曰く「底に一番美味しいところがある」ということです。

 

 

着色の仕方3

④塗料を塗る
刷毛で塗りますが、どこかに試し塗りするのがベストです。可能なら同じ材料で難しければ端の方目立たない所で色を見ましょう。そして塗りですが、軽くさっと満遍なく塗っていきましょう。木材を塗る時に大事な事は「木目に沿って塗る」という事です。塗料の刷毛跡は一度ついてしまうと取れませんのでご注意を!

⑤塗料を拭き取っていく
驚かれるかと思いますが、塗ったらウェスと呼ばれる布(紙製もあり)で拭き取ります。木材が一度に吸い込める量は限られてますので余分な所はとっておきます。結構しっかりと拭き取ってしまって下さい。この作業しないとムラが出ます。逆にムラ感出したい時は軽くで良いかもしれませんね。

⑥サンドペーパーで塗装面を削る
せっかく塗装したのに削ります。水分を吸うと木材は繊維が立ってきます。手触りがガサガサになるやつです。なので削っちゃいます。 塗料ももちろん削れますが染み込んでるので大丈夫です。

表面を削った後の写真

④〜⑥の作業を繰り返します。色の加減を見て2、3回繰り返します。
回数を増やす程に色が強く濃くなります。
(下が2度塗り、上が1度塗り)

⑥乾燥させる
塗料により時間は異なりますので容器に記載してある時間を確認して下さい。

着色の仕方4

⑦クリア塗料をぬる
塗り方は塗料と同じです。
(⑧写真/上がクリアなし、下がクリア済み) ツルッツルに仕上げると手触りが気持ちいいですよー。

着色完成後の写真

完成です!(左が塗装前、右が塗装後)
ほかの棚と色味を同じにしているので空間に統一感が出てインテリアのテイストも合わせやすくなりました。時間や手間、材料費など少し負担しなくてはいけませんが巧く仕上がった時の達成感は心地よいですよ。

こういう作業や手間があるとわかるとプロの仕事ぶりを目にした時の感動もおおきくなります。

興味があれば是非トライしてみてください!

次回は未定ですがもう少し細かいところを攻めてみようと思います。

それでは、また。

※賃貸でもできるDIY編は下記からどうぞ。
「賃貸でもで好きなインテリアにしたい」「賃貸の壁に飾り棚をつくろう」
「DIY好き必見!壁にビス打ちせずに可動棚がつくれる?」

(筆者:Y.fukuo)

この記事を書いた執筆者
  • 福應 浩
  • CC事業部

If i ever feel better

インテリアコーディネート、内装デザイン、内装工事管理に携わってきました。 オーダー家具の提案、図面作成が一番好きな…